末路

結果こうなった。チラシの裏の読書感想文。

グラップラー刃牙から読み解く方法序説

今回読んだ本:方法序説デカルト

 

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」(バキ25巻より)

 

これは、大擂台賽での「範 海王」対「マホメド・アライJr.」戦を観戦していた、主人公・範馬刃牙が言った有名なセリフです。範の「蹴り技が無いからボクシングは不完全」とする指摘に対して、寂海王が刃牙に対して「彼の説を支持するか」と尋ねたところ「以前はそう考えていた」と、過去の自分を客観かつ冷静に捉え、現在の自身の見解を述べた訳です。こう述べた背景には実は伏線があります。刃牙は幼年期にボクサーに敗北しています。ボクサー達に「グラブをハメる、蹴り技が無い、組み技が無い、投げ技が無い、極め技がない、以上の理由で君らは闘技者として不完全だッ」と言い放った後、彼はジュニアウェルター級チャンピオンである、ユリー・チャコフスキーに敗北するのです。その後のこのセリフ。(実際に蹴り技があるかどうかはおいておいて)彼はこの敗北から、ボクシング、ボクサーという生き物の捉え方を大きく変えたのでしょう。自身をより高みに向けるため(地上最強の生物と謳われる実父よりも強くあるために)、自分に課題を科し、ボクサーを攻略しようとしたが敗れた。そこか得られる反省、利点は、決してボクシングの試合を観戦し、分析する事では得られない重要な経験になった。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いたるところで目の前に現れる事柄について反省を加え、そこから何らかの利点をひきだすことだ。というのは、各人が自分に重大な関わりのあることについてなす推論では、判断を誤ればたちまちその結果によって罰を受けるはずなので、文字の学問をする学者が書斎でめぐらす空疎な思弁についての推論よりも、はるかに多くの真理を見つけ出せる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

デカルトもまさしく同じ事を言っていました。
関心を持ち、想像を巡らし、(失敗も含め)経験する事で、多くの真理が見つけ出せる。経験もせず、さして関心も持たずに事の真理は見つけ出せない。先ずは強く興味を持つこと。これが事の真理に近づく第一歩でしょうか。

 

つまり、板垣恵介デカルトということで。

戦場カメラマンは1日にして成らず

今回読んだ本:戦場カメラマンの仕事術/渡部陽一

 

おっとりとした喋り方。戦場カメラマンなんてのは、テレビ向けのキャラクターであって、本当はちがうんでしょう。と思っていたし、仕事術といっても、テレビ出演で忙しい毎日をどう過ごすかというノウハウ本だと思って手に取ってみたら違ってた。この人はガチである。

 

戦争というルール無用の世界。『厳しい』という言葉ですら厳しさを表現できないであろう世界で、真実を伝えるジャーナリストという仕事をする事は、どんなに小さく見積もっても、私の仕事とは比較にならないだろうけど、過酷な状況下での「仕事に対する姿勢・考え方」を学ぶために読んでみた。そこにヒントがあった。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そうやって信頼できるガイドさんと出会えたら、いつでもコネクトできるように取材が終わっても連絡を欠かさない。ガイドさんさえ押さえておけば、いい運転手さんや通訳の方も、チームに引っ張ってくることができます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どんな状況になっても対応できるような、先を見越したチームづくりを心掛けるようにしたのです。そういう状況変化が激しい環境で重要なのは1回の取材のためではなく、来年、再来年と長いビジョンを持ってチームを維持することが必要だということ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そのためには日頃からよいチームを作るために種をまき、芽吹くまでじっくり温めなければなりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マメであることは力です。これは市井の方々だけではなくて、外交官であったり取材許可をくれる内務省の役人であったり、外務省のインビテーションレター(招聘理由書)をくれる人にも通用します。マメに連絡をとると、これまで決して許可証を出さなかった鉄壁もいつか瓦解するんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

仕事は1度や2度現場に赴いて終わりではない。自分がジャーナリストであり、現場から真実を伝え続けるためには、それをサポートしてくれるチームや、その周りの人達、環境に気遣い、関係性を持続するための行動が必要。という事を言わんとしているとおもいました。

 

私の仕事に置き換えて考えた時、どう感じたか。例えば一つのプロジェクトでもそこには、いろんな関係性があります。自前のリソースだけではなりたちませんので、協力会社との関係性重要になってきます。我々に発注してくださる会社、その組織との関係性も重要ですし、組織再編があれば、昨日まで敵対する関係性だった人達が明日には支援しないといけない人達に変わります。この先、組織の流れ、自分の仕事の立場や組織づくりを考え、平素から、マメに連絡をとり関係性を保つことが、今の仕事にとって大事なことの一つであると感じました。

 

とりあえず、明日あの人に連絡してみよう。

変化は常に。

今回読んだ本:人生を変えるレッスン/ラフェエルジョルダノ

 

周りの環境の変化になかなかついて行けず、自分自身を変えたいと思っていました。でも、いざ自分と向き合ってみると、脈々と積み上げられた“自分”がとても大きく、固く、強く根付いてしまっているため「自分は一生このままなのでは」と、ある種の絶望感に捉われてしまった時に読んだ本。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・きみ自身の人生を変えられるのは、ほかでもないきみだけだ。きみしかいないのだということを。あらゆる変化の起点はきみでなくてはならない。

・私だけが、私の人生と幸せに責任がある
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そうだった。変えたいという思いを持ち続ける反面、心のどこかで「我慢していれば、いつか状況が変わるはず。」と考えていた(感じていた)。変化を人任せにしていた。黙っていても変化は起きる。それは、周りの人達が、彼らの意思と責任によってもたらされる変化であって、決して私のためではない。私を変化させてくれるものではない。この言葉通り、誰も私の人生の責任をとってはくれないのだ。自分の人生に責任ある行動をとるため、自らが起点となって変化していかないといけない。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・SMARTの法則
決意はSMARTでなくてはならない。S(具体的[Spécifique])、あいまいではダメだ。そしてM(測定可能[Mesurable])、今回でいえば目標を達成するためには最低でも四キロだね。次にA(実現可能[Atteignable])、無理なくできる範囲でなくてはならない。実現できるように達成可能な目標に細かく分けること。手が届くわけがない星みたいな目標はNGだ。そしてR(現実的[Réaliste])、モチベーションを高く保つために、目標は条件と能力に釣り合っていなくてはならない。最後にT(期限[Temps])、タイムリミットを決めること。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自らが変化の起点となる事、しかし、やみくもに、漫然と変化を求めてはダメだ。長期中期短期のタイムリミットに対して目標をもって、それぞれに向けて具体的なゴール設定をし、こなしていく。継続的なアクション。変化は、(劇的な感動体験を受ける以外は)急には起こらない。変身ではない。徐々に状態が変わる変移なのだ。今まで積み上げてきた自分を、時間をかけて削り、時には塗り固めながら新しい自分を作り上げるというイメージ。

変化のきっかけは、いつでもいい。自分が覚悟した、その時が変化できる時なんだ。いま、自分はありがたい事に、環境を変えてもらっている。それは自分が望んだものではないが、住む環境、やる事などがガラリと変わった。チャンスだ。自分と向き合いながら、環境の変化に馴染みながら、自分を自分が望む方向に自発的に変える、変わらないといけないと気づかせてくれた、今がチャンスだ。


※その他、読んで気になったところ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・変化とは、内側からしか開かないドアのようなものである。

 

・持続的に人間の心にいい影響を与えるのは、結婚でも宝くじでもなく自然なのだ。だから落ち込んだときは、こうして緑と触れ合うのがいちばんなのだ

 

・中国の諺も言っているよ。大きな幸せは天からやってくるが、小さな幸せは努力によって成るってね

 

・誰にでもいいところがあるものだ。仲良くなればわかる。すぐに判断を下してはいけない。一目見ただけで先入観をもたないように。あまり好きではない人にもあえて近づき、その人のことを深く知るようにしよう

 

カミーユ、時間をかけて忍耐をもって取り組めば、桑の葉もいずれ絹になると信じなさい。仕事も課題も一つひとつ集中して続けるんだ

 

・私は少しずつ幸せを形づくるものをつかみはじめていた。幸せの秘訣は、恋人や家族や仕事など、どんなことに対しても主体的に取り組むことなの

 

・覚えておきなさい、カミーユ。周囲の人の意見に左右されてはいけない。周囲の声に振り回されてはいけない。やる気を奪われてはいけない。きみを愛している人でさえ、ときには自分の恐れや疑いをきみに押しつけることがある。自分に悪い影響を与える人が誰かを知り、そういう人たちの懐疑的な見方に感染しないように心がけるんだ

 

・曲はイギリスのロックバンド、レディオヘッドの「ノーサプライゼズ」。誰でも自分らしい人生を生きることができるという歌詞

現実逃避は現実直視

今回読んだ本:うつヌケ/田中圭一

最近、YouTube筋肉少女帯をずっと見ているのと、精神科医の「ゆうきゆう」さんの件でTLがにわかに色めき立っているので、ふと読み返して見た。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大槻ケンジさんのアドバイス
一、心の故障を直すくらいの気持ちでとりあえず病院へ行く
二、性格も含めて自分を変えるよう行動してみる
三、つらいのは自分だけじゃない。克服した人もいることを認識して情報を集める(ネットより本がいい)
四、時間を経ることが「薬」になる。つらいのは今だけ、時が経てば、そのうち「いい人生だ」「楽な人生だ」と思える日が来る
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
精神科医・ゆうきゆうさんの話
・悩みは「なくそう」と思うとかえって多くなったりもします。
・「悩み」とは例えるなら真空掃除機と同じで、空虚(真空)な心は悩みをどんどん吸い込みます。それを止めるためには「ペットを飼う」とか「アイドルにハマる」とか新しいことを始めるといいです。
・そうすることで悩みの面積を相対的に小さくするんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本文の中でも、大槻ケンジさんが、新しい趣味として始めたプラモに熱中して、どん底を回避した話が載っています。要は、うつの原因が起きているその場から「物理的」もしくは「精神的」に離れること。これが、ひとつの対処方法のような気がしました。うつは「生真面目な人がなる病」と言われることがあります。うつになるきっかけは、三者三様ですが、生真面目な人はその原因を解決しようとする。根本が解決できなければ、また堂々巡りと考えて、その物事に真正面から取り組もうとする。生真面目に。そうしてドンドン自分を追い込み、正常な判断をできなくしている。自分の手で。繰り返しになりますが、その場から離れるというのは、決して不真面目な行為ではなく、自分自身を大切にするという、謂わば真面目な行為(自分と本気で向き合っている証拠)なんではないでしょうか。現実逃避は逃避じゃない。向き合っているのだ。よくやっているのだ。と。自分を大事に。

仕事を滞らせている七つの原因


今回読んだ本:孫社長の無茶振りを全て解決してきたすごいPDCAー終わらない仕事がすっきり片付く超スピード仕事術/三木雄信

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

普通の人が仕事を滞らせている六つの原因

一つ目は、「計画に完璧さを求めること」です。
二つ目は、「一球入魂主義」で
三つ目は、「期限の甘さ」で
四つ目は、「数値で設定されていない曖昧なゴール」です
五つ目は、「検証の中途半端さ」で
六つ目は、「自前主義」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

要は、これの逆をやれば、孫社長にも認められる成果を効率よくアウトプットできるということなのですが、実は堀江貴文さんも、同じような事を言っています。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

多動力/堀江貴文

仕事が遅かったり、仕事に忙殺されてしまっている人は「仕事はすべて100点を取らなくてはいけない」という自己満足を、かなぐり捨ててみよう。「完璧主義者」は、何度もやり直し、一つの仕事にアリ地獄のようにハマってしまう。目指すべきは
完璧ではなく、完了だ。目の前の仕事をサクサク終わらせ、次に行く。そして前の仕事には戻らない。「完了主義者」こそ、大量のプロジェクトを動かすことができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

まさしく、計画を含めて100点を取ろうとせず、多球入魂の精神で何度もやり直す。ただし、テキトーにやるのではなく、完了のためのゴールは明確に設定し、結果については、検証し、次に繋げる。ゴールまでの道のりは、一人(自前)で行うのではなく、必ずしも自分のオリジナルなくとも、結果がでるのであれば、いろんな人の協力をえてもよい。というのが、『短時間大量のアウトプットを出している』二人の共通点。

さて、仕事で外部(発注していただくお客様)に対して、商品をアピールする資料(≠提案書)を(営業部門に変わって)作ることがあり、超上級幹部社員の方々にレビューをして頂く機会があります。最終的に社長のお眼鏡にかなわなければ、ひっくり返されるのがわかっているので、部長・事業部長・執行役員レビュー(それぞれのレベルでレビューがある)では、方向性などは固めたうえで60点くらいで進めるんですが、途中のレビューで「完璧を求められる」ものだから、時間がかかる(結果的に、社長にみせたら、ひっくり返されるのに)。お客様に商品の良さを知って頂くのは非常に大事なことですが、業務をしながらこれ、やるぅ?結局、社長んとこもって行って作った方が早いんじゃないかと思う。

普通の人が、仕事を滞らせている原因の七つ目は
聞かなくていい人に承認を得ようとしている。だな。

朝、早く布団からでるのだ。自分の時間を過ごすために。

今回読んだ本:自分の時間/アーノルド・ベネット

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日常の仕事でそんなに疲れるなら、それはあなたの生活バランスが悪いのであって是正すべき人間の勢力は、すべて仕事に吸い取られてしまってはならないのである。

(どうすべきか)あなたのエンジンを日常の仕事に使う前に(後ではない)、まずそれを何かに使うのだ。(朝早く起きる)

早起きが睡眠不足を招くとは思えない。睡眠というのはある程度は習慣の問題であり、怠惰な生き方の方にこそ問題があるからだ。

2時間、あるいは1時間でもいいから早起きしてみてほしい。仕事以外の何かをやるという点に関しては、朝の1時間は夜の2時間に匹敵する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早起きは苦手だ。いつだって、朝はいつまでも寝ていたい。昨晩あんなに冷たかった布団が、朝には二度と離れたくないくらい愛おしい。そんな中途半端に付き合いが長いカップルが如く、ダラダラと関係を続けてしまう。気づいた頃には、お互いいい年齢になっていて、別れる事も、決断する事もできぬまま、時間だけが過ぎていく。朝はカップルに似ている。

 

居心地の良さは罪だ。自分が今どこにいるかを見失わせる。

 

私には彼女がいた。彼女とは別れと出会いを繰り返しながら、6年目に別れた。趣味も、笑うポイントもあっていた(と思っている)。6つ年上の彼女は、私を年下の後輩のように扱いながら、彼氏として好意を抱いていてくれた。喧嘩はしたが、今思うと、全てが私のわがままだった。それに彼女は大人の女性として許してくれた。本気で怒る事はあまりなかった。若く、経験の少ない私は、その優しさは当たり前のものだと勘違いした。酷いことをしてきたと思う。何をするにも彼女任せ。彼氏として何かしてあげられていたのだろうか。

 

6年目の春先だったと思う。結婚の話をしたが、返事はつれない感じだった。ショックだった。それまでに何度か話はしていたのだが、その都度はぐらかされていた。その時、ふと思った。

 

「この関係はいつまで続くんだろう」。

 

違う。自分はいつまで続けようと思っているんだ。そう考えた時、これではダメだと思った。別れを告げるために会ったその日、彼女は結婚を決意して来た。しかし、もう自分の気持ちは決まっていた。この関係を続けていてはお互いがダメになる。と。その日、僕らは別れた。

 

うちに帰ってきて、まず二度と彼女と連絡がとれないよう、連絡先・住所の類は全て消去した。玄関先で泣きながら、でも、絶対に、例外なく、確実に、この関係を断つんだ。と決意したから。


あれから、
今でも早起きは苦手だ。でも、居心地の悪さを感じながらも、誰かに依存しすぎる事なく、自分の時間を、過ごそうとしている。強制される時間より、能動的に取り組む時間をどう確保するか。そう考えると、布団との関係は早めに断ったほうが良いのだ。

完璧主義者という名の不完璧主義者

今回読んだ本:多動力/堀江貴文

 

「仕事が遅かったり、仕事に忙殺されてしまっている人は、「仕事はすべて100点を取らなくてはいけない」という自己満足を、かなぐり捨ててみよう。 「完璧主義者」は、何度もやり直し、一つの仕事にアリ地獄のようにハマってしまう。目指すべきは、完璧ではなく、完了だ。  目の前の仕事をサクサク終わらせ、次に行く。そして前の仕事には戻らない。「完了主義者」こそ、大量のプロジェクトを動かすことができる。」

 

「絶対に完璧なものを作ろうと5年間準備に費やして第1回のフェスを迎えるよりも、見切り発車でも、不完全でもいいからとりあえずやってしまって、5年間トライ&エラーを繰り返したフェスのほうがクオリティも高く、お客さんも集まるものになるだろう」

 

仕事を始めてからよく先輩言われた事ではあるが「完全なモノを作る前に途中経過でいいから見せて」という話。管理者が作業進捗を管理しプロジェクトをコントロールするための指示ではあったが、指示を受けて作業する側にとっても、途中段階での自分のアウトプットに対するフィードバックを早い段階で受けられるため、トライアンドエラーを繰り返し、結果的にアウトプットの質も(途中段階で作成したアウトプットは必ずしも無駄にはならない)量もより精度の高いものになる。こんな誰でも経験するような話を何故いまさらとも思うが、事はそう簡単ではない。多動力の本質は、アウトプットするリズムを究極まで突き詰めるとこある。アウトプットの邪魔をするものの一切を排除し、効率化や、目的を達成する為の可能性をとことんまで突き詰めようとする、氏の属人性にまで昇華された行動の全てが、結果として多動力という、一つのスキルになっている。

 

では、凡夫ではどうか。

急に真似できるものでないが、考え方が成熟しないうちに、始めてしまっては結局全てが中途半端に終わってしまうのは目に見えている。それにはまず、自身が完璧主義という名の不完璧主義者である事を認識しないといけない。できるだけアウトプットの精度を高めようと自分で腹持ちして、あーでもこーでもないと繰り返す。ようやく自分の満足がいくものができ、人の目にさらされたとき、初めてモノの価値が決まる。そう、そのアウトプットは、いつ時点の、誰に対する完璧かが抜けいている。そこを見誤っているが故に、完璧主義者いつだって不完璧主義者なのだ。

 

凡夫は凡夫らしく、先ずは糞のようなアウトプットを如何に価値あるものに変えられるかを真剣に(価値提供者を交えて)考え、愚直に生産すべきなのだ。