末路

結果こうなった。チラシの裏の読書感想文。

(顔で)にこにこ(心で)ぷん

今回読んだ本:ヤクザ式 相手を制す最強の「怒り方」/向井谷 匡史

 

親と上司は選べないと言いますが、親は、自分を構成している一要素であり、
同じ環境で寝食を共にする関係である以上、絶対的に客観的には見れない。
親の教育・指導に問題があろうが、それは家庭という社会の中でのある種
のルールであり、それが正しいかどうかはわからず、異常なまでの違和感
が思春期を支配するのです。
一方、上司。たまたま同じ会社で、たまたま先に出世して、たまたま所属が
一緒になっただけの関係。ほんでもって、自分もいい大人なので、ある程度
客観的に相手を観察できるわけでですが、ここで目の当たりにする現実、
これが酷い。ある意味、思春期の違和感なんて比じゃないくらいの絶望感。

 

 私「先週申請した書類が未だに承認待ちになってます。早く承認してください。」
上司「ええ?承認依頼?気づかなかったなぁ。。なんでわからなかったんだろう。」
 私「承認をお願いします。」
上司「先週のいつだよ!急ぎの時は、口頭で言えよ!」
 私「承認依頼があった場合、システムからメールで通知来ませんか?」
上司「ええ?来てたかなぁ?たくさんあるから読めないよ。」
 私「(依頼メールの意味ねぇ!メール見てないんだったら)急ぎじゃなくても、
   口頭で依頼しますね。毎回。」
上司「毎回はいいよ。。。」
 私「さようですか(じゃぁメールみろよ!!!!)」


「アンガーコントロールなんて、ていのいい“我慢大会”だろ。」と思っていましたが
本気で考えないとやばそうです。

-----------------------------------------------------------------------
理不尽な怒りをかわすヤクザ式反撃法
・上司が問答無用で部下を怒鳴りつけるのは、部下の失敗によって、自分の
 立場がなくなるからだが、それは口にできない。この心理を知れば、上司
 も可愛いものではないか、叱責されたら怒るのではなく、上司を手玉に取る
 つもりで自作自演を楽しめばよいのだ。

ワンマン上司には「ムッとした顔」を見せろ
・ワンマンは完璧主義が多い。だから仕事を完璧に仕上げようとすれば、
 部下に過大な能力と努力を要求する。だが、上司自身、過大な要求で
 あることはわかっているのだ。わかっているから、怒鳴りつけて萎縮
 されると余計に腹が立つ。萎縮するのではなく、ドラマの半沢直樹ではないが、
 ムッとして刃向かってくるくらいの部下にが欲しいのだ。そういう部下で
 あってこそ、(おっ、こいつ、頼りになるぞ)と快く思うものなのだ。
-----------------------------------------------------------------------

ムカつく上司が「なんだかいい気分」になるのは癪にさわるが、
「今この瞬間、上司に皮肉を言い返すこと」がゴールではないので、
私の思い通りに動いてくれればいいだけなのだ。そのためならば、
うまくやるよ。
美輪明宏さんが「給料は我慢代」と言っていたが、ほんとだなぁ)


※他にも実生活で活用できそうなポイント
-----------------------------------------------------------------------
虎の威を借る狐を追い払う
・「虎の威」を引き剥がせば、貧相な狐なのだ。そしてーここがポイントー
 力関係というのは、ここぞというときにケツをまくることで、いとも簡単に
 逆転してしまうということである。怒りは「ここぞ」という好機を狙って
 爆発させてこそ、「倍返し」の効果を発揮するのだ。

知ったかぶり人間を黙らせる方法
・知ったかぶり人間は、表社会にも少なくない。会話に割り込み、得意に
 なって話すのを聞いていると腹が立ってくる。しかも、知ったかぶ
 とは知らず、居合わせた人が感心でもすればギャフンと言わせたくなる。
 だが、そこで皮肉を言ったり批判したりすれば、知ったかぶりはムキになる。
 居合わせた人は事情を知らないため、皮肉や批判を口にした方が悪役に見えることになる。

「正論」を持ち出し、一気に形勢逆転
・「よっしゃ、わかった。そっちがケツ持つ(責任を取る)いうことでえんんやな」
 こんな念押しをして言質を取ろうとする。
 「い、いや・・・」
 と言いよどむようなら、
 「ケツも持てんもんが黙っとらんかい」
・ライバル営業マンから「この企画が失敗した時、責任は誰が取るんだ」と
 迫られた彼は、怒りをあらわしつつも、言質を取られる事なく、
 こう切り返したのだ。「さっきから失敗の事ばかり言っているが、
 いま我々が論議すべきは、成功を確実なものにするために何がたりないか、
 ということではないのか」
 一発かましてから、出席者の面々に向かって、
 「失敗を前提にした責任論に何の意味があるのか。論議は成功へのプロセスを
 テーマにすべきだと思いますが、いかがでしょうか」言質を取りにきたら
 論点をズラし、「正論」に持っていく。 

 -----------------------------------------------------------------------